【新書大賞2024 第7位!】「わかりやすい」「読みやすい」と話題沸騰のベストセラー!!神武天皇、教育勅語、万世一系、八紘一宇……。右派が誇り、左派が恐れる「戦前日本」の本当の姿とは?「国威発揚」の物語を検証するーー!「筆者はここで、同じく昨年、凶弾に斃れた安倍元首相が唱えた「日本を取り戻す」「美しい国」というスローガンを思い出さずにはおれない。それはときに戦前回帰的だといわれた。だが、本当にそうだっただろうか。靖国神社に参拝しながら、東京五輪、大阪万博を招聘し、「三丁目の夕日」を理想として語るーー。そこで取り戻すべきだとされた「美しい国」とは、戦前そのものではなく、都合のよさそうな部分を適当に寄せ集めた、戦前・戦 後の奇妙なキメラではなかったか。今日よく言われる戦前もこれとよく似ている。その実態は、しばしば左派が政権を批判 するために日本の暗黒部分をことさらにかき集めて煮詰めたものだった。つまり「美しい国」と「戦前」は、ともに実際の戦前とはかけ離れた虚像であり、現在の右派・左派にとって使い勝手のいい願望の産物だったのである。(中略)このような状態を脱するためには、だれかれ問わず、戦前をまずしっかり知らなければならない。」 (「はじめに」より)【本書の構成】第1章 古代日本を取り戻す 明治維新と神武天皇リバイバル第2章 特別な国であるべし 憲法と道徳は天照大神より第3章 三韓征伐を再現せよ 神裔たちの日清・日露戦争第4章 天皇は万国の大君である 天地開闢から世界征服へ第5章 米英を撃ちてし止まむ 八紘一宇と大東亜戦争第6章 教養としての戦前 新しい国民的物語のために【本書の主な内容】・「新しい戦前」と「美しい国」の共通点・「神武創業」に新政府がこだわった意図・「建国記念の日」が生まれた背景・君が代はなぜ普及したのか?・明治維新は「中世キャンセル史観」・神武天皇に似ている「あの人物」・フェティシズムとしての教育勅語・女子天皇・女系天皇を排した井上毅・忘れられる神功皇后と理想の女性像・神社参拝は軍国主義的なのか?・「東京」の名付け親・佐藤信淵・天地開闢とイザナミ・イザナギ神話・「弱小国家コンプレックス」が生んだ妄想・戦意高揚に貢献した北原白秋と山田耕筰・実証なき物語は妄想、物語なき実証は空虚 ……ほか続きを読む
- 出版社 :講談社 (2023/5/18)
- 発売日 :2023/5/18
- 言語 :日本語
- 新書 :304ページ
- ISBN-10 :4065321298
- ISBN-13 :978-4065321294
- 寸法 :10.6 x 1.5 x 17.4 cm