新・動機づけ研究の最前線 – 大芦 治上淵 寿
外文书刊日文书

新・動機づけ研究の最前線 – 大芦 治上淵 寿

好評の既刊書から15年の時を経て,この間の膨大なかつ広範にわたる知見の集積をベースに新版として登場。社会文化的なアプローチや発達的観点も織り込みつつ,達成目標理論の細分化...

  • 作者上淵 寿(著, 編集),大芦 治(著, 編集),西村 多久磨, 篠ヶ谷 圭太, 稲垣 勉, 梅﨑 高行, 利根川 明子, 鈴木 雅之 &2その他
  • SN编码SN250119091802139
  • 发行日期
  • 出版社沃克蓝书馆
  • 可提供格式pdf、epub、mobi、azw3、docx、txt、FB2、PDB等
  • 标签

好評の既刊書から15年の時を経て,この間の膨大なかつ広範にわたる知見の集積をベースに新版として登場。社会文化的なアプローチや発達的観点も織り込みつつ,達成目標理論の細分化や自己決定理論の進展に伴う実証研究,さらには学習観の変遷に伴う動機づけとの関係など,最新の研究成果を紹介する。【主な目次】序章 動機づけ研究の省察―動機づけ・再入門―1 節 改めて動機づけとは何か2 節 動機づけとは何か:四項関係からみた心理現象3 節 動機づけ研究の内容は何か4 節 動機づけの先行要因:環境・文脈5 節 動機とは何か・1.動機と動機づけは異なる・2.状況変数としての動機と特性変数としての動機・3.意欲・やる気は動機づけではない・4.動機の種類6 節 動機づけられるもの:動機づけの表出・1.活性化,方向づけ,維持・2.エンゲージメント7 節 結果・1.生活の変化・2.動機づけの変化8 節 動機づけの主な理論やモデル9 節 期待-価値モデル10 節 外発的動機づけと内発的動機づけの概念的ねじれ11 節 内発的動機づけは「善」で外発的動機づけは「悪」か12 節 本書の構成1 章 達成目標理論1 節 達成目標理論とそれに関わる中核概念・1.達成目標理論とは何か・2.有能さと自尊心との暗黙の関係・3.有能さとは2 節 達成目標理論の変遷と問題・1.初期達成目標理論の概要(1983~1988 年頃)・2.中期達成目標理論の概要(1988~1996 年頃)・3.後期達成目標理論(1997 年頃~現在)・4.パフォーマンス接近目標をめぐる論争3 節 達成目標に関する実証研究・1.パフォーマンス接近目標を中心とする研究やレビュー・2.知見の理論的統合の試み・3.目標の基準・理由をめぐる論争のまとめ4 節 達成目標に関連する概念と実証研究・1.暗黙の理論とマインドセット・2.work avoidance 目標・3.社会的達成目標・4.目標プロフィールによる個人差の問題・5.目標の数5 節 達成目標に関する認知,神経科学的な実証研究・1.記憶・2.メタ認知・3.神経科学的知見6 節 おわりに:理論の問題点と限界・1.実証研究と理論とのズレ・2.有能さについて2 章 自己決定理論1 節 認知的評価理論・1.認知的評価理論とは何か・2.認知的評価理論に関する基礎的研究・3.近年の展開,課題と展望・4.認知的評価理論に対する誤解2 節 有機的統合理論・1.有機的統合理論とは何か・2.有機的統合理論に関する基礎的研究・3.近年の展開,課題と展望3 節 因果志向性理論・1.因果志向性理論とは何か・2.因果志向性理論に関する基礎的研究・3.近年の展開,課題と展望4 節 基本的心理欲求理論・1.基本的心理欲求理論とは何か・2.基本的心理欲求理論に関する基礎的研究・3.近年の展開,課題と展望5 節 目標内容理論・1.目標内容理論とは何か・2.目標内容理論に関する基礎的研究・3.近年の展開,課題と展望6 節 関係性動機づけ理論・1.関係性動機づけ理論とは何か・2.関係性動機づけ理論に関する研究と今後の展望7 節 まとめ3 章 学習における信念と動機づけ1 節 はじめに2 節 信念の分類・1.知識の性質に関する信念:認識的信念・2.学習の成立過程に関する信念・3.動機づけに関する信念3 節 信念が学習方略に与える影響・1.個々の信念の影響・2.信念間の関連4 節 信念の変容・1.調査研究の知見・2.介入研究の知見5 節 おわりに4 章 社会認知的アプローチ1 節 自己に関連する動機と自尊心・1.自尊欲求・2.自己に関連する動機・3.自尊心の維持・高揚のための行動・4.自己評価維持モデル・5.自尊心研究の今後の課題2 節 コントロール・1.相手を変えるか,環境を変えるか・2.コントロールに関する初期の研究・3.一次的/二次的コントロール・4.Back/up モデルとDiscrimination モデル・5.コントロール研究の今後の課題3 節 制御焦点理論と制御適合理論・1.快楽原理と2 つの制御システム・2.制御焦点理論・3.制御焦点の規定因・4.制御焦点の発達・5.本邦における研究例・6.制御適合理論・7.制御焦点,制御適合を扱う研究の今後の課題4 節 自動動機理論・1.内省報告の不確かさ・2.自動動機理論・3.再現性問題も含めた今後の課題5 章 自己と文化のアプローチ1 節 文化心理学としての動機づけ研究・1.社会文化的アプローチと比較文化的アプローチ・2.両アプローチの特徴・3.自己と文化の定義2 節 文化心理学の隆盛・1.分析の単位・2.変数間の関連・3.行為や活動・4.実践3 節 課題と展望・1.再現性の問題・2.展望 1456 章 動機づけの発達1 節 はじめに2 節 動機づけの起源3 節 イフェクタンスとマスタリー・1.イフェクタンス動機づけ・2.マスタリー・モチベーション・3.マスタリー・モチベーションの質的変化4.マスタリー行動の変容の背景4 節 自己概念,能力,努力概念の発達・1.自己概念と自己評価・2.能力,努力概念の発達・3.失敗への無力感反応の変化5 節 達成目標6 節 興味と課題価値の発達・1.興味の発達・2.課題の価値の発達7 節 養育態度の影響8 節 まとめ7 章 感情・ストレス研究アプローチ1 節 感情とは・1.感情の定義と種類・2.感情の機能と動機づけ2 節 統制-価値理論・1.達成関連感情・2.統制-価値理論・3.統制-価値理論に関する実証研究・4.達成目標と達成関連感情・5.個人間相関と個人内相関の問題3 節 興味・1.状況的興味と個人的興味・2.興味の発達モデル・3.類似概念との関係・4.発達モデルの課題4 節 ストレス・コーピングと動機づけ・1.動機づけレジリエンス・2.動機づけレジリエンスに関する実証研究5 節 おわりに8 章 むすびに代えて―動機づけの4つのプロセスを軸に諸理論を見直す―・1.動機づけの定義と4つのプロセス・2.グランドセオリーについて・3.それぞれの章について・4.動機づけと意志研究について続きを読む

新・動機づけ研究の最前線

新・動機づけ研究の最前線

  • 出版社 :北大路書房 (2019/8/6)
  • 発売日 :2019/8/6
  • 言語 :日本語
  • 単行本(ソフトカバー) :248ページ
  • ISBN-10 :4762830720
  • ISBN-13 :978-4762830723
  • 寸法 :21 x 14.8 x 2.5 cm

相关图书